「どうかよろしくお願いいたします」正確な敬語と例文まとめ。言い換えと間違いを解説

「どうかよろしくお願いいたします」は、相手への深い敬意と謙虚な姿勢を示す、日本のビジネスシーンで頻繁に使用される丁寧な表現です。単なる依頼以上の意味を持ち、相手との良好な関係構築を望む気持ちが込められています。

この言葉には、「今後ともお付き合いさせていただきたい」という願いと、「お互いの信頼関係を大切にしたい」という思いが込められているのですね。自分の立場を低くして、相手を立てる日本の伝統的なコミュニケーションの形が表れている表現でしょう。

Q
ビジネスにおいて「どうかよろしくお願いいたします」の意味は?
A

ビジネスの場面で、相手に対する最大限の敬意と信頼関係を築きたい意思を示す言葉です。特に初対面や重要な依頼の際に使用され、謙虚な姿勢で協力を求める意味が込められています。

「どうかよろしくお願いいたします」ビジネスでの意味合い

ビジネスにおいて、この言葉は単なる挨拶以上の重要な役割を果たします。相手への敬意と信頼を示すとともに、今後の良好な関係構築への期待も含まれているのです。

特に初対面の取引先や、重要な案件の依頼時には、この言葉を使うことで、誠意ある態度と協力への強い希望を伝えることができます。

ビジネスアドバイザー

初対面の方には必ず使うようにしましょう!

使用場面 意味合い 効果
初対面時 最大限の敬意 良好な第一印象
商談時 信頼関係構築 協力体制の確立
依頼時 謙虚な姿勢 円滑なコミュニケーション
  • 初対面の取引先との会話で使用することで、ビジネスマナーをわきまえた人物だという印象を与えることができます。相手への敬意を示すことで、今後の取引をスムーズに進められる可能性が高まりますね。
  • 重要な案件の依頼時に使用すると、その案件への真摯な姿勢と熱意が伝わります。単なる「お願いします」より格段に丁寧で、相手の協力を得やすい効果があるでしょう。
  • 会議やプレゼンテーションの締めくくりとして使用することで、参加者全員への感謝と今後の協力関係への期待を示すことができます。フォーマルな場面での締めくくりの言葉として最適ですね。

「どうかよろしくお願いいたします」上司や目上への正しい敬語

この言葉は複数の敬語表現が組み合わさった高度な敬語表現です。それぞれの要素を見ていきましょう。

「どうか」は丁寧語として機能し、「よろしく」は謙譲語、「お願いいたします」は謙譲語の組み合わせとなっています。

ビジネスアドバイザー

敬語は使い過ぎると逆効果になることもありますよ!

言葉 敬語の種類 役割
どうか 丁寧語 依頼を丁寧に
よろしく 謙譲語 自分を低める
お願いいたします 謙譲語 依頼を謙虚に
  • 「どうか」は丁寧な依頼を表す副詞として機能し、話者の切実な願いを表現します。この言葉を付けることで、より丁寧な印象になりますね。
  • 「よろしく」は本来「良い」という意味の「よろし」から派生した言葉で、相手に良い対応をしていただきたいという願いを込めた謙譲表現です。

上司に使う際は、声のトーンや表情にも気を配る必要があります。威圧的にならないよう、やわらかな口調を心がけましょう。また、お辞儀の角度も45度程度が適切です。

過度に丁寧すぎる言い方は、かえって不自然な印象を与える可能性があるので注意が必要でしょう。

「どうかよろしくお願いいたします」の敬語を用いた言い換え

「何卒よろしくお願い申し上げます」
最も丁寧な表現の一つで、特に重要な場面で使用できますね。
「ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします」
上司や先輩に対して使う際の定番表現となっています。
「末永くよろしくお願い申し上げます」
長期的な関係構築を望む場面で効果的でしょう。
「ご高配のほど、よろしくお願いいたします」
取引先との商談など、フォーマルな場面で使用するのが適切です。
「お力添えのほど、よろしくお願いいたします」
具体的な支援や協力を求める際に使用すると効果的ですね。
「ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします」
プロジェクトの開始時などに使うと適切な表現となります。
「今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします」
既存の取引先に対して使用する丁寧な表現として最適です。
「一層のお引き立てを賜りますよう、よろしくお願いいたします」
取引先との関係強化を望む際に使用する表現としてふさわしいでしょう。
「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」
提案や企画書の提出時に使用すると効果的な表現となります。

言い換えのポイントは、状況や相手との関係性に応じて適切な表現を選ぶことです。過度に丁寧すぎる表現は避け、場面に合った適切な言い回しを選択しましょう。

また、文末の「いたします」「申し上げます」なども、相手や状況に応じて使い分けることが大切です。

ビジネスアドバイザー

TPOに応じて言い換えを使い分けることで、より良い印象を与えられますよ!

「どうかよろしくお願いいたします」間違った使用法

  • 「どうか早急によろしくお願いいたします」:
    急かすニュアンスが強く出てしまい、丁寧な依頼の意図が損なわれてしまう例です。正しくは「ご検討いただけますと幸いです」など、余裕を持った表現を使いましょう。
  • 「どうか必ずよろしくお願いいたします」:
    相手を強制するような印象を与え、謙虚さが失われています。「是非」や「ぜひとも」といった前向きな表現に変えることをお勧めします。
  • 「何としてもどうかよろしくお願いいたします」:
    切迫感が強すぎる表現となっています。相手に圧力をかけるような印象を与えかねないため、「ご検討いただければ幸いです」などの穏やかな表現が適切です。
  • 「本当にどうかよろしくお願いいたしたいのですが」:
    「お願いいたしたい」という願望形は、確実な意思表示ができていない印象を与えます。明確に「お願いいたします」と伝えましょう。
  • 「色々とどうかよろしくお願いいたします」:
    「色々と」という曖昧な表現を使うことで、具体的な依頼内容が不明確になってしまいます。何について依頼するのかを明確にした上で使用しましょう。

ビジネス例文まとめ

本日はお忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございます。今後の取引につきまして、どうかよろしくお願いいたします
まだ不慣れな点も多く、ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、どうかよろしくお願いいたします
弊社の新商品についてご説明させていただきましたが、ご検討の上、どうかよろしくお願いいたします
企画書の内容について、ご確認いただけますよう、どうかよろしくお願いいたします
本プロジェクトのリーダーとして着任いたしました山田でございます。皆様のご協力を賜りたく、どうかよろしくお願いいたします
初めての取り組みとなりますが、ご支援ご協力を賜りたく、どうかよろしくお願いいたします
今回の商談をきっかけに、末永いお付き合いができますよう、どうかよろしくお願いいたします
不行き届きの点もあるかと存じますが、どうかよろしくお願いいたします
弊社製品について、ご検討いただけますよう、どうかよろしくお願いいたします

このような表現を使う際のポイントは、状況に応じて前置きの言葉を適切に選ぶことです。単に「よろしくお願いいたします」と言うだけでなく、具体的な内容や希望を添えることで、より誠意のある表現となります。

ビジネスメール作成例

掲題:新規取引のご検討について

株式会社山本商事
営業部長 田中様

いつも大変お世話になっております。

先日は、弊社製品についてお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。

ご提案させていただきました新商品ラインナップについて、カタログと価格表を添付させていただきました。

当社としましても、貴社のニーズに最大限お応えできるよう努めてまいりますので、どうかよろしくお願いいたします

なお、ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。

株式会社鈴木製作所
営業部 佐藤一郎

メールを作成する際のポイントは、以下の3点です。

1. 件名は具体的かつ簡潔に記載し、内容が一目で分かるようにします。

2. 本文では、経緯や目的を明確に示し、「どうかよろしくお願いいたします」を適切なタイミングで使用します。

3. 結びの言葉は、相手への配慮を示す表現を添えることで、より丁寧な印象となります。

「どうかよろしくお願いいたします」を使うビジネスシチュエーション

ビジネスアドバイザー

場面に応じた使い分けで、より効果的なコミュニケーションを心がけましょう!

  • 新規取引先との初対面の挨拶:初めての商談や面談の場面では、特に丁寧な言葉遣いが求められます。この表現を使うことで、誠意ある態度と今後の良好な関係構築への期待を示すことができます。
  • プロジェクトの開始時:新しいプロジェクトを始める際、関係者への協力を依頼する場面で使用します。チームメンバーへの期待と信頼を示す効果があります。
  • 重要な提案や企画書の提出時:大切な提案をする際、相手の真摯な検討を期待する気持ちを込めて使用します。提案内容への自信と謙虚さを同時に表現できます。
  • 異動や昇進の挨拶:新しい部署や役職に就く際の挨拶で使用します。周囲への感謝と今後の協力関係への期待を示す効果があります。
  • 年度始めや期首の挨拶:新年度や新期の開始時に、取引先や関係者への挨拶として使用します。継続的な関係強化への願いを込めることができます。
  • 商談のクロージング:重要な商談を締めくくる際に使用することで、取引成立への期待と信頼関係構築への意欲を示すことができます。

まとめ

「どうかよろしくお願いいたします」は、ビジネスシーンにおいて相手への最大限の敬意と誠意を示す重要な表現です。場面や状況に応じて適切に使用することで、円滑なコミュニケーションを図ることができるでしょう。

この言葉は単なる依頼以上の意味を持ち、相手との信頼関係構築や長期的な協力関係への期待を込めた表現となります。ただし、使用頻度や場面には十分な配慮が必要で、TPOをわきまえた適切な使用を心がけることが大切ですね。

ビジネスマナーの基本として、この言葉の持つ重みと意味を十分に理解し、真摯な態度で使用することで、より良好なビジネス関係を築くことができます。相手の立場や状況を考慮しながら、適切なタイミングでこの表現を活用していきましょう。

最後に、この言葉は日本のビジネス文化を象徴する表現の一つであり、相手を思いやる心と謙虚な姿勢を示す大切なコミュニケーションツールとなっています。状況に応じた適切な使用を心がけることで、ビジネスの成功につながる重要な要素となるでしょう。