「承っております」意味とビジネス例文&言い換え。メールの書き方と敬語を解説

「承っております」は、ビジネスシーンで頻繁に使用される丁寧な表現で、相手の要望や依頼を受け入れる際に使用する謙譲語です。お客様や取引先との信頼関係を構築する上で、重要な役割を果たしている言葉でしょう。

特に、顧客対応やビジネス文書において、相手への敬意と誠実な対応の姿勢を示すことができる表現です。プロフェッショナルな印象を与え、スムーズなコミュニケーションを実現する効果があるでしょう。

Q
ビジネスにおいて「承っております」の意味は?
A

ビジネスで「承っております」は、お客様やビジネスパートナーからの依頼や要望を丁寧に受け付けている状態を表現する言葉です。単なる「聞いています」以上の、責任を持って対応していることを示す謙譲表現となります。

「承っております」ビジネスにおける意味

ビジネスの場面において、「承っております」は単なる受け答えの言葉以上の重要な意味を持っています。相手の要望や依頼を真摯に受け止め、確実に対応する意思を示す表現として使用されます。

特に、顧客との対話や取引先とのやり取りにおいて、プロフェッショナルな印象を与える効果があるでしょう。また、継続的な対応状況を示す際にも適していて、「検討中である」「作業を進めている」といったニュアンスも含まれます。

ビジネスアドバイザー

「承っております」は、対応の進捗状況も含めて伝えられる便利な表現ですよ!

使用場面 意味合い 効果
顧客対応時 要望を受けて対応中 誠実さの表現
商談時 提案内容を検討中 専門性の表現
苦情対応時 問題を認識し対応中 責任感の表現
  • 「承っております」は、相手の要望や依頼を単に「聞いている」という意味以上に、責任を持って対応している姿勢を示します。ビジネスの場面では、特に重要な意味を持つ表現として認識されています。
  • この表現を使用することで、相手に対する敬意と同時に、プロフェッショナルとしての対応力も示すことができます。特に、継続的な対応が必要な案件での使用が効果的です。
  • 「承る」という謙譲語に「おります」という継続状態を表す表現を組み合わせることで、現在進行形で対応していることを丁寧に伝えることができます。顧客満足度の向上にもつながる重要な表現となっています。

ビジネスの例文

ご注文の件につきまして、確かに承っております
お客様からのご要望は既に承っておりますので、早急に対応させていただきます。
資料送付のご依頼を承っております
見積書の作成依頼を承っておりますので、本日中に送付させていただきます。
納期変更のご要望を承っておりますが、いかがいたしましょうか。
キャンセルのお申し出を承っております
お客様の具体的なご要望を承っておりますので、それに沿った提案をさせていただきます。
返品に関するお問い合わせを承っております
商品の在庫確認のご依頼を承っておりますので、確認次第ご連絡いたします。
お客様のご要望は承っておりますが、納期までにお時間をいただく可能性がございます。

この言葉を使用する際は、相手の要望や依頼を確実に理解し、対応する意思を示すことが重要です。単なる受け答えではなく、責任を持って対応することを表現する言葉として使用しましょう。

特に、継続的な対応が必要な案件や、複数の担当者が関わる案件では、情報の共有状況を示す上でも効果的な表現となります。ただし、過度な使用は避け、状況に応じて適切に使い分けることが大切です。

言い換えと類語

「承知いたしております」
より丁寧な表現で、重要な案件での使用に適しています。
「かしこまりました」
即時の対応や理解を示す場合に使用される表現となっているでしょう。
「お受けしております」
依頼や注文を受け付けている状況を示す際によく使われる言葉です。
「確認させていただいております」
内容の精査や確認作業を行っていることを示す表現として効果的ですね。
「了解いたしております」
相手の意図を理解し、対応していることを示す場面で使用されます。
「認識しております」
状況や問題点を把握していることを伝える際に適した表現でしょう。
「把握しております」
詳細な情報や状況を理解していることを示す場合に使用される言葉となります。
「存じております」
より謙譲の意味を強調した表現で、特に重要な案件での使用に適しています。

言い換えを使用する際は、状況や相手との関係性を考慮して適切な表現を選択することが重要です。特に、フォーマルな場面では、より丁寧な表現を選ぶことで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

また、同じ表現の繰り返しを避けることで、より自然なコミュニケーションが可能となります。ただし、過度に難しい表現を使用することは避け、相手にも理解しやすい表現を心がけましょう。

「承っております」をビジネスで使う効果的な場面

ビジネスシーンにおいて、「承っております」は様々な場面で活用できる便利な表現です。特に、顧客対応や社内外とのコミュニケーションにおいて、相手への敬意と専門性を示す効果があります。

相手の要望や依頼を受けて対応している状況を伝える際に、最も効果的に使用できる表現の一つとなっています。また、継続的な対応状況を示す際にも適していて、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

ビジネスアドバイザー

対応の進捗状況と合わせて使うと、より効果的な表現になりますよ!

  • 顧客からの問い合わせや要望を受けた際に、その内容を確実に理解し対応する意思を示す場面で使用します。特に、重要な案件や緊急性の高い要望に対する初期対応として効果的です。
  • 商談や打ち合わせの場面で、相手の提案や要望を受け止めていることを示す際に使用します。専門性と誠実さを示す効果があり、良好なビジネス関係の構築に役立ちます。
  • クレームや苦情対応の場面で、相手の不満や要望を真摯に受け止めていることを示す際に使用します。問題解決に向けた積極的な姿勢を示すことができます。
  • 社内での情報共有や報告の場面で、既に情報を把握していることを示す際に使用します。円滑なコミュニケーションを実現する効果があります。
  • 納期や仕様の変更依頼を受けた際に、その内容を理解し対応していることを示す場面で使用します。ビジネスの進行状況を適切に伝えることができます。
  • 見積書や提案書の作成依頼を受けた際に、作業の進捗状況を示す場面で使用します。確実な業務遂行を印象づける効果があります。

ビジネスメール例

ビジネスメールでは、「承っております」を使用することで、プロフェッショナルな印象と共に、確実な対応を約束する姿勢を示すことができます。特に、進捗報告や確認の際に効果的です。

掲題:商品カタログ修正の進捗報告

山田製作所株式会社
佐藤様

いつもお世話になっております。

商品カタログの修正依頼を承っておりますが、一部確認させていただきたい点がございます。

P.15の商品画像について、新製品の写真への差し替えとのことでしたが、使用する画像を複数ご用意いただけますでしょうか。

差し替え用の画像をいただけましたら、速やかに修正作業を進めさせていただきます。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

なお、その他の修正箇所につきましては、予定通り明日中に完了する見込みです。

よろしくお願いいたします。

メール作成で「承っております」を使用する際は、具体的な内容や状況と組み合わせることで、より明確な意思伝達が可能となります。また、相手への配慮を示しながら、必要な確認事項を明確に伝えられる文章構成が大切です。

「承っております」顧客に使う敬語

「承っております」は、複数の敬語表現が組み合わさった形式で、以下のような構成となっています。

ビジネスアドバイザー

謙譲語と継続を表す表現の組み合わせで、より丁寧な印象を与えられますよ!

  • 「承る」:謙譲語(相手の行為を受けとめる意味の「受ける」「聞く」の謙譲表現)
  • 「おります」:謙譲語(「いる」の謙譲表現で、継続的な状態を示す)
  • 全体として:謙譲語+継続表現の組み合わせにより、より丁寧な印象を与える複合的な敬語表現となっています

顧客に使用する際は、過度な丁寧さを避けながらも、適切な敬意を示すことが重要です。特に、「承っております」は対応の継続性を示す表現であるため、その後の対応や進捗についても適切に伝える必要があります。

「承っております」間違った使用法

「承っております」の誤用は、ビジネスコミュニケーションにおいて深刻な問題を引き起こす可能性があります。以下に、代表的な間違った使用例と、その問題点を説明します。

  • 「先ほどのご要望は承っておりますが、対応は難しいと思います」
    解説:承知していながら対応を拒否する表現は、誠意が感じられません。代わりに「検討させていただきましたが」などの表現を使用しましょう。
  • 「その件については承っておりますが、担当者が不在のため何も分かりません」
    解説:情報共有が適切に行われていない印象を与えます。「確認の上、改めてご連絡させていただきます」など、次のアクションを示す表現が適切です。
  • 「お客様のご意見は承っておりますが、それは当社の方針ではありません」
    解説:顧客の意見を一方的に否定する印象を与えます。「ご意見を参考に検討させていただきます」など、建設的な表現を使用しましょう。
  • 例文:「ご注文は承っておりますが、在庫の有無は分かりません」
    解説:業務の基本的な確認が不足している印象を与えます。「在庫を確認の上、ご連絡させていただきます」という表現が適切です。
  • 例文:「前任者が承っておりますので、私は詳しくありません」
    解説:組織としての対応が不十分な印象を与えます。「確認の上、適切に対応させていただきます」という表現が望ましいでしょう。

まとめ

「承っております」は、ビジネスシーンにおける重要なコミュニケーションツールとして、広く活用されている表現です。相手への敬意を示しながら、確実な対応を約束する意味を持つ言葉として、その価値は非常に高いものとなっています。

特に、顧客対応や取引先とのやり取りにおいて、プロフェッショナルな印象を与えることができる表現です。ただし、使用する際は状況を適切に判断し、その後の対応や進捗についても明確に示すことが重要でしょう。

継続的な対応が必要な案件では、この表現を起点として、具体的なアクションプランを示すことで、より効果的なコミュニケーションが実現できます。また、社内外の情報共有においても、重要な役割を果たす表現として認識されています。

今後のビジネスシーンでも、この表現の重要性は変わることなく、むしろその価値は高まっていくと考えられます。適切な使用を心がけ、より良いビジネスコミュニケーションの実現を目指しましょう。