単なる「ありがとう」より格式高く、相手への敬意と誠実な感謝の念が込められています。ビジネスの文脈では、取引の成立や問題解決など、重要な出来事の後に使われることが多いでしょう。
- Qビジネスにおいて「この度は誠にありがとうございました」の意味は?
- A
ビジネスの場で「この度は誠にありがとうございました」は、相手の行動や配慮に対する心からの感謝を表す正式な表現です。特定の出来事や協力に対して丁重に謝意を示し、ビジネス関係の礼儀正しさや相手への敬意を伝えます。
目次
「この度は誠にありがとうございました」仕事での使い方と意味
「この度は誠にありがとうございました」は、ビジネスシーンで特に重要な感謝表現です。この言葉は単なる「ありがとう」より格式が高く、相手に深い敬意と感謝の気持ちを伝えられます。「この度は」という表現が加わることで、特定の出来事に対して感謝していることが明確になります。「誠に」という言葉も加わり、感謝の気持ちが形式的でなく心からのものであることを強調しているのです。

「この度は誠にありがとうございました」は取引成立直後のメールに入れると、次回取引への布石になりますよ!
使用場面 | 効果 |
---|---|
取引成立時 | 信頼関係の強化 |
問題解決後 | 謝罪と感謝の両立 |
協力・支援後 | 誠実さの表現 |
- タイミングを意識する — 特定の出来事が完了した直後に使うのが効果的です。プロジェクト終了時や、相手が特別な配慮をしてくれた後などがベストなタイミングです。
- 具体的な内容と組み合わせる — 単に「この度は誠にありがとうございました」だけでは抽象的です。「プロジェクトへのご協力、この度は誠にありがとうございました」のように、何に感謝しているのかを明確にしましょう。
- 適切な文脈で使用する — フォーマルな表現なので、取引先や上司、重要なクライアントとのやり取りなど、ある程度格式を求められる場面で使うのが適切です。
- 表情や声のトーンと一致させる — 対面やオンライン会議での使用の際は、言葉と表情や声のトーンを一致させることが大切です。目を見て、少し頭を下げるなどの非言語コミュニケーションも効果的です。
ビジネスメール例
ビジネスメールで「この度は誠にありがとうございました」を使う際は、文脈を明確にすることが大切です。感謝の対象が何なのかを具体的に伝え、相手の行動や協力の価値を伝えましょう。単に感謝するだけでなく、その後のアクションや今後の展望についても触れることで、ビジネス関係の継続性を示せます。メールの冒頭で感謝の意を表し、本文で具体的な内容を展開するのが一般的です。
掲題:先日のご提案に関するお礼
山田産業株式会社
佐藤様
平素より大変お世話になっております。鈴木商事の鈴木です。
先日は弊社新製品開発についての貴重なご意見を頂戴し、この度は誠にありがとうございました。
佐藤様からいただいたフィードバックは、製品改良において非常に参考になりました。特に操作性に関するご指摘は、開発チーム内でも高く評価されております。
ご提案いただいた内容を踏まえ、来月中に改良版のサンプルをご用意できる見込みです。完成次第、改めてご連絡させていただきますので、ぜひご確認いただければ幸いです。
今後とも変わらぬお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
鈴木商事株式会社
営業部 鈴木太郎
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: suzuki@example.com
このメールの重要ポイントは、「この度は誠にありがとうございました」を具体的な感謝の対象(「貴重なご意見を頂戴し」)と一緒に使う点です。また、そのフィードバックがどう活かされるかも伝え、今後のアクションにも言及しています。これにより、相手の意見を真摯に受け止め、ビジネス関係の継続性も示しているのです。
山田産業株式会社
佐藤様
平素より大変お世話になっております。鈴木商事の鈴木です。
先日は弊社新製品開発についての貴重なご意見を頂戴し、この度は誠にありがとうございました。
佐藤様からいただいたフィードバックは、製品改良において非常に参考になりました。特に操作性に関するご指摘は、開発チーム内でも高く評価されております。
ご提案いただいた内容を踏まえ、来月中に改良版のサンプルをご用意できる見込みです。完成次第、改めてご連絡させていただきますので、ぜひご確認いただければ幸いです。
今後とも変わらぬお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
鈴木商事株式会社
営業部 鈴木太郎
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: suzuki@example.com
ビジネス例文集
プロジェクトへのご協力、この度は誠にありがとうございました。おかげさまで予定通りに完了することができました。
ご多忙の中、弊社セミナーにご参加いただき、この度は誠にありがとうございました。皆様からの質問やフィードバックは大変参考になりました。
この度は誠にありがとうございました。貴社からのご発注、心より感謝申し上げます。
急なお願いにもかかわらず迅速にご対応いただき、この度は誠にありがとうございました。貴社の柔軟なサポート体制に感銘を受けております。
長年のお取引、この度は誠にありがとうございました。今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
困難な状況下でのご支援、この度は誠にありがとうございました。貴社のご協力なくしては乗り越えられませんでした。
この度は誠にありがとうございました。丁寧なご説明により、問題点が明確になりました。
先日の商談の際のご配慮、この度は誠にありがとうございました。非常に実りある議論ができたと感じております。
貴重なご意見をお寄せいただき、この度は誠にありがとうございました。今後のサービス改善に活かしてまいります。
予定より早くご納品いただき、この度は誠にありがとうございました。おかげさまで業務がスムーズに進行しています。
講演会でのご登壇、この度は誠にありがとうございました。参加者からも大変好評でした。
この度は誠にありがとうございました。貴社のご厚意に心から感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
これらの例文からわかるように、「この度は誠にありがとうございました」は様々なビジネスシーンで活用できる表現です。多くは具体的な感謝の対象を述べてから感謝の言葉を続ける形式ですが、感謝の言葉を先に述べるパターンもあります。単なる感謝だけでなく「おかげさまで」「心より感謝申し上げます」などの言葉を添えると、より誠意が伝わります。また「今後とも」など将来への展望を示す言葉を加えることで、ビジネス関係の継続性も示せます。
言い換え
「誠にありがとうございます」
「この度は」を省略したシンプルな表現ですが、十分丁寧さを保っています。日常的なビジネスシーンで使いやすい言い回しでしょう。
「この度は」を省略したシンプルな表現ですが、十分丁寧さを保っています。日常的なビジネスシーンで使いやすい言い回しでしょう。
「心より感謝申し上げます」
より格式高く、公式な場面で使われる表現です。特に重要なお礼を述べる際に効果的ですね。
より格式高く、公式な場面で使われる表現です。特に重要なお礼を述べる際に効果的ですね。
「深く御礼申し上げます」
謹んで感謝の意を表す表現で、特に目上の方や重要な取引先への感謝に適しています。フォーマルな文書でよく見かける言い回しといえるでしょう。
謹んで感謝の意を表す表現で、特に目上の方や重要な取引先への感謝に適しています。フォーマルな文書でよく見かける言い回しといえるでしょう。
「厚くお礼申し上げます」
心からの感謝を表現する際に使用される格調高い言い回しです。公式文書などでも頻繁に使われます。
心からの感謝を表現する際に使用される格調高い言い回しです。公式文書などでも頻繁に使われます。
「謹んで感謝の意を表します」
最も格式の高い表現の一つで、特に重要な場面や公式な状況で用いられることが多いものです。
最も格式の高い表現の一つで、特に重要な場面や公式な状況で用いられることが多いものです。
「おかげさまで〜」
相手の助力によって良い結果が得られたことを強調する表現方法になります。感謝と共に成果を伝える際に効果的な言い回しです。
相手の助力によって良い結果が得られたことを強調する表現方法になります。感謝と共に成果を伝える際に効果的な言い回しです。
「ご厚情に感謝いたします」
相手の思いやりやご配慮に対する感謝を表す表現で、特に相手が特別な配慮をしてくれた場合に適切でしょう。
相手の思いやりやご配慮に対する感謝を表す表現で、特に相手が特別な配慮をしてくれた場合に適切でしょう。
「ご協力に感謝申し上げます」
特定のプロジェクトやタスクへの協力に対する感謝を表現する際に使用される言葉遣いになります。
特定のプロジェクトやタスクへの協力に対する感謝を表現する際に使用される言葉遣いになります。
「大変恐縮です」
相手の好意や協力に対して恐縮の気持ちを表す表現で、相手の行動が自分にとって大きな助けになったことを示したい時に使われることが多いですね。
相手の好意や協力に対して恐縮の気持ちを表す表現で、相手の行動が自分にとって大きな助けになったことを示したい時に使われることが多いですね。
「衷心より御礼申し上げます」
心の底からの感謝を表す最も丁寧な表現の一つで、特に重要な感謝の意を伝えたい場合に使用されます。
言い換え表現を上手に使うポイントは、相手との関係性や状況に応じて適切な表現を選ぶことです。重要な取引先には格調高い表現が適切ですが、親しい取引先にはシンプルな表現でも十分です。心の底からの感謝を表す最も丁寧な表現の一つで、特に重要な感謝の意を伝えたい場合に使用されます。
同じ文書内で同じ表現を繰り返すと単調になるため、状況に応じて言い換え表現を使い分けると文章に変化をつけられます。また、具体的な内容や相手の行動の価値を述べることで、より誠意のこもった感謝の気持ちを伝えられます。
「この度は誠にありがとうございました」を仕事で使う場面
「この度は誠にありがとうございました」は、ビジネスシーンで適切に使うことで、相手との良好な関係構築に役立ちます。この表現は単なる感謝以上の意味を持ち、相手への敬意と誠意を示す役割を果たします。重要な出来事や特別な配慮に対して使うことで、その場面の重要性を強調できます。ただし、日常的な些細なことに対して頻繁に使うと、かえって形式的に感じられるので注意しましょう。

感謝の言葉は具体的な行動と組み合わせると、7倍も印象に残りやすくなりますよ!
- 取引成立後 — 新規取引や大きな契約締結後に使うと、今後の良好なビジネス関係構築の第一歩になります。「ご契約いただき、この度は誠にありがとうございました」のように使うと効果的です。
- 問題解決後 — 相手の協力によってトラブルが解決した場合に使うと、感謝の気持ちを丁寧に伝えられます。「困難な問題への対応、この度は誠にありがとうございました」のように使うと良いでしょう。
- 特別な配慮を受けた後 — 通常のビジネスプロセスを超えた特別な配慮を受けた際に使うと、その特別な対応への深い感謝を表現できます。
- 長期プロジェクト完了時 — 長期プロジェクトが無事に完了した際、関係者全員への感謝を表す場面で効果的です。
- 重要な助言やフィードバックを得た後 — 相手からの重要な助言が自社の業務改善に貢献した場合、この表現で感謝の意を示すことが適切です。
- 退職や異動の挨拶 — 長年一緒に働いた上司や同僚の退職や異動の際にも使用できます。
- セミナーや講演会の終了時 — 自社主催のイベント終了時に、参加者や講演者への感謝を述べる場面でも効果的です。
「この度は誠にありがとうございました」敬語と文法を解説
「この度は誠にありがとうございました」は、複数の敬語要素を組み合わせた丁寧な感謝表現です。文法的に分解して、使われている敬語を見ていきましょう。
敬語表現の構造を理解すると、さまざまな場面に応用できる表現力が身につきますよ!
要素 | 敬語の種類 | 説明 |
---|---|---|
「この度は」 | – | 特定の機会や出来事を指す表現 |
「誠に」 | – | 心からの気持ちを強調する副詞 |
「ありがとう」 | 基本表現 | 感謝の気持ちを表す基本形 |
「ございました」 | 丁寧語+過去形 | 「ある」の丁寧語「ございます」の過去形 |
- 「この度は」の部分 — 敬語ではなく、特定の機会や出来事を指し示す指示表現です。「この度」は「今回」という意味で、「は」は主題を示す助詞です。何に対して感謝しているのかを明確にする効果があります。
- 「誠に」の部分 — 副詞で、「心から」という意味です。感謝の気持ちが形式的でなく本心からのものであることを強調しています。この副詞があることで、感謝の深さや誠実さが伝わります。
- 「ありがとう」の部分 — 感謝を表す基本表現です。元々「有り難い(めったにない、貴重な)」という形容詞から来ており、相手の行為を貴重なものとして評価する意味が込められています。
- 「ございました」の部分 — 丁寧語の一種で、「ある」の丁寧な表現「ございます」の過去形です。「ありがとうございます」が現在の感謝を表すのに対し、「ありがとうございました」は過去の出来事に対する感謝を表します。
まとめ
「この度は誠にありがとうございました」は、ビジネスシーンで使う格式高い感謝表現です。単なる「ありがとう」より深い敬意を示せるため、重要な取引や特別な配慮への感謝に最適な言葉といえるでしょう。効果を高めるには、何に感謝しているかを具体的に伝え、形式だけでなく心からの誠意を込めることが大切です。取引成立時や問題解決後など、重要な場面で適切に使うことで、相手への敬意が効果的に伝わります。
状況に応じて「心より感謝申し上げます」「深く御礼申し上げます」などの言い換え表現も活用すると良いでしょう。ビジネスでの適切な感謝の言葉は、信頼関係を築き、深める重要な要素です。
結局のところ、どんな美しい言葉も誠実な気持ちがあってこそ意味を持ちます。この表現には、相手への真の感謝と敬意を込めて使うことが何より大切なのです。