「ご意向を伺いたく存じます」ビジネスの意味と例文&言い換え。上司に使う敬語とメール例

「ご意向を伺いたく存じます」は、相手の考えや希望を確認したいという意思を丁重に伝える表現です。ビジネスシーンにおいて、上司や取引先など、目上の人に対して用いることが多い言葉です。

「ご意向を伺いたく存じます」ビジネスでの意味と使い方

ビジネスの場面で「ご意向を伺いたく存じます」と言うときは、相手の意見や希望を丁重に確認したいという意図があります。重要な決定をする際や、プロジェクトの方向性を決める上で、相手の考えを聞くことは欠かせません。

この表現を使うことで、相手の意向を尊重しつつ、円滑にコミュニケーションを進めることができるでしょう。「ご意向を伺いたく存じます」を使うときのポイントは以下の通りです。

  • 真摯な態度で相手の意見を聞く姿勢を示すこと。形式的な言葉ではなく、誠意を込めて伝えることが大切です。
  • 状況に合わせて適切なタイミングで使うこと。唐突に切り出すのではなく、話の流れに沿って自然に確認するようにしましょう。
  • 相手の立場や心情を考慮しながら使うこと。一方的に意見を求めるのではなく、相手の事情にも配慮が必要です。

ビジネス例文

「ご意向を伺いたく存じます」は、ビジネスメールや会話の中で用いられることが多い表現です。使用する際は、相手との関係性や状況に応じて、適切な言葉選びをすることが大切です。

今回の企画につきまして、社長のご意向を伺いたく存じます。ご多忙とは存じますが、お時間を頂戴できれば幸いです。
新商品の開発方針について、部長のご意向を伺いたく存じます。今後の進め方をご相談させていただければと思います。
ご意向を伺いたく存じますが、次回のイベントの日程はいつ頃がよろしいでしょうか。ご都合の良い日時をお知らせください。
契約更新の件で、御社のご意向を伺いたく存じます。ご検討いただきました内容につきまして、ご意見を賜りたいと存じます。
プロジェクトの予算配分に関して、各部署のご意向を伺いたく存じます。つきましては、来週中に担当者の方とお話しできればと考えております。
株主総会の議題につきまして、取締役の皆様のご意向を伺いたく存じます。ご多用中恐縮ですが、ご意見を頂戴できますと幸いです。
ご意向を伺いたく存じますが、今後の広告戦略についてはいかがお考えでしょうか。お客様のニーズを踏まえたご提案ができればと思います。

これらの例文から分かる通り、「ご意向を伺いたく存じます」は、相手の意見を丁重に求める際に用いる表現です。上司や取引先など、目上の人に対して使うことが多く、真摯な態度で臨むことが求められます。

また、状況に合わせて適切な言葉選びをすることで、スムーズにコミュニケーションを進めることができるでしょう。

言い換え

「ご意向を伺いたく存じます」の言い換えを使う際は、状況や相手との関係性を考慮することが大切です。フォーマルな場面では丁寧な表現を、カジュアルな場面ではより柔らかい言葉選びを心がけましょう。

「お考えをお聞かせいただけますでしょうか」
丁寧な言い回しで、相手の考えを教えてもらいたいという意思を伝えます。改まった場で使いやすい表現と言えるでしょう。
「ご意見を賜りたく存じます」
「賜る」という謙譲語を用いることで、相手の意見を丁重にお願いする気持ちが伝わります。ビジネスシーンでよく使われる言い換えです。
「ご所見をお伺いできればと存じます」
「ご所見」という言葉で、相手の見解や考えを尋ねる表現です。やや硬い印象があるので、改まった場面で用いるのが適切でしょう。
「お考えをお聞きしたいのですが」
柔らかい言い回しで、カジュアルな雰囲気で相手の意見を求めることができます。親しい間柄のビジネスパートナーに使いやすい表現です。
「ご意見をいただけますと幸いです」
丁寧でありながら、やや柔らかい印象の言い換えです。メールでの依頼など、幅広いビジネスシーンで活用できるでしょう。
「ご意向はいかがでしょうか」
シンプルでストレートな表現で、相手の意向を確認することができます。状況に合わせて、丁寧さの度合いを調整して使いましょう。
「お考えを教えていただきたく存じます」
「教えていただく」という表現で、相手の考えを丁重にお聞きしたいという気持ちを伝えます。目上の人に対して用いるのに適しています。
「ご意見を伺えればと思います」
やや柔らかい言い回しで、カジュアルなビジネスシーンで活用しやすい表現です。親しみやすさを感じさせつつ、相手の意見を求めることができます。
「お考えをお聞かせ願えますでしょうか」
「お願い」の意味合いを込めて、丁重に相手の考えを尋ねる言い換えです。目上の人に対して使う際に適しています。
「ご助言をいただければ幸いです」
相手の意見を「助言」として尊重する気持ちが伝わる表現です。経験豊富な方や専門家に意見を求める際に使いやすい言い換えでしょう。

「ご意向を伺いたく存じます」の言い換えを使う際は、ビジネスシーンに合わせた適切な表現選びが重要です。相手との関係性や、その場の雰囲気を考慮しながら、柔軟に言葉を選ぶことが求められます。

また、言い換えを使う際も、形式的な印象にならないよう、誠意を込めて伝えることを心がけましょう。

「ご意向を伺いたく存じます」上司に使う敬語

「ご意向を伺いたく存じます」は、以下のような敬語表現で構成されています。

  • 「ご意向」:尊敬語の接頭語「ご」を付けることで、相手の意向に敬意を表している。
  • 「伺いたく存じます」:謙譲語の「伺う」と「存じる」を組み合わせ、丁寧語の「ます」を使うことで、相手の意向を丁重にお聞きしたいという気持ちを表現している。

上司に「ご意向を伺いたく存じます」を使う際は、過度に丁重な印象を与えないよう注意が必要です。あくまでも、謙虚な姿勢で上司の意向を尋ねることが大切です。

また、状況に応じて言葉の使い分けをすることで、自然なコミュニケーションを心がけましょう。

ビジネスメール例

件名:新プロジェクトの方向性について

株式会社イノベーション
田中部長

いつもお世話になっております。マーケティング部の鈴木と申します。

先日のミーティングでもご議論いただきました、新プロジェクトの方向性につきまして、改めて部長のご意向を伺いたく存じます

チームとしては、お客様のニーズを重視した提案を準備しておりますが、部長のお考えもぜひお聞かせいただければと思います。

ご多忙のところ恐縮ですが、ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

マーケティング部
鈴木太郎

「ご意向を伺いたく存じます」間違った使用法

1. 同僚に対して使う場合
例:「今後の進め方について、君のご意向を伺いたく存じます」
→同僚に対して過度に丁重な表現を使うのは不自然です。

2. 部下に対して使う場合
例:「新しい企画案について、ご意向を伺いたく存じます」
→部下に対しては、もう少し気軽な言葉遣いが適切でしょう。

3. 同じ内容を繰り返し伺う場合
例:「前回の会議でもお伺いしましたが、再度ご意向を伺いたく存じます」
→同じ内容を繰り返し確認するのは、相手に失礼となる可能性があります。

4. 相手の意向を確認せずに使う場合
例:「プロジェクトの方針は、こちらで決定させていただきました。ご意向を伺いたく存じます」
→相手の意向を確認せずに決定事項を伝えるのは、不誠実な印象を与えます。

「ご意向を伺いたく存じます」を使用するビジネスシーン

「ご意向を伺いたく存じます」は、上司や取引先など、目上の人に意見を求める際に使われる表現です。重要な決定事項がある場合や、プロジェクトの方針を確認する必要がある場面で、相手の考えを丁重に伺うことができます。

また、自分の意見を述べる前に、まず相手の意向を確認するという姿勢を示すことにもつながります。以下のようなビジネスシーンで「ご意向を伺いたく存じます」を使用することができます。

  • 会社の経営方針について、社長の意向を確認する
  • 新規事業の立ち上げに際して、取締役会の意見を伺う
  • 大型プロジェクトの進め方について、クライアントの考えを聞く
  • 部署間の連携について、他部署の部長の意向を確認する
  • イベントの企画内容について、上司の意見を求める
  • 営業戦略の見直しについて、営業部長の考えを聞く
  • 人事異動の方針について、人事部長の意向を伺う
  • 広告キャンペーンの方向性について、マーケティング部長の意見を確認する
  • システム開発の優先順位について、IT部門の責任者の考えを聞く
  • 社内研修の内容について、人材開発部の意向を確認する

まとめ

「ご意向を伺いたく存じます」は、ビジネスシーンにおいて、相手の意見を丁重に求める際に役立つ表現です。上司や取引先など、目上の人に対して使うことで、謙虚な姿勢と誠意を示すことができるでしょう。

ただし、使用する際は、相手との関係性や状況を考慮し、適切な言葉遣いを心がける必要があります。過度に丁重な表現は不自然さを感じさせる可能性があるため、バランスを取ることが大切です。

また、「ご意向を伺いたく存じます」を使う際は、単に形式的な言葉として使うのではなく、相手の意見を真摯に受け止める姿勢を忘れないようにしましょう。相手の考えに耳を傾け、建設的な議論を重ねることで、より良い意思決定やプロジェクトの推進につなげることができるはずです。

「ご意向を伺いたく存じます」を適切に使いこなし、ビジネスコミュニケーションの円滑化を図っていきましょう。