「まことに遺憾ながら」意味とビジネス例文&言い換え。メールの書き方と敬語の使い方

「まことに遺憾ながら」は、望ましくない事態や結果に対して、深い失望や残念な気持ちを表す言葉です。相手に対して丁重に詫びる際や、悪い知らせを伝える時に用いられることが多い表現です。

「まことに遺憾ながら」ビジネスにおける意味

ビジネスシーンにおいて、「まことに遺憾ながら」は、何らかのトラブルや問題が発生した際に用いられることが多い表現です。顧客や取引先に対して、深くお詫びする気持ちを伝えつつ、事態の深刻さを認識していることを示すのに適しています。

また、悪い知らせを伝える際に、丁重な言葉遣いで相手への配慮を示すことができる言葉でもあります。使うときのポイントは以下の通りです。

  • 問題の原因や責任を認めつつ、真摯に反省していることを伝えるために使います。
  • 「まことに」という副詞を添えることで、より丁重で誠実な印象を与えることができます。
  • 過度に使いすぎると、形式的で真意が伝わりにくくなるので、適度な使用が大切です。

ビジネスで使える例文

「まことに遺憾ながら」を使った例文では、問題やトラブルが発生した際に、相手に深くお詫びする気持ちを丁重に伝えることができます。また、残念な結果や悪い知らせを伝える時にも、相手への配慮を示しつつ、事態の深刻さを認識していることを示すのに適しています。

以下のような例文を参考に、状況に応じて適切な表現を選んでいきましょう。

先日の展示会では、弊社ブースへのご来場が少なく、まことに遺憾ながら、新製品のPRが十分にできませんでした。次回は改善してまいります。
まことに遺憾ながら、ご指摘の不具合が発生してしまいました。深くお詫び申し上げます。
新プロジェクトの立ち上げに際し、人員配置が適切でなかったため、まことに遺憾ながら、スケジュールに遅れが生じております。対策を講じてまいります。
まことに遺憾ながら、ご要望にお応えすることが難しい状況です。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
お客様アンケートの実施が遅れたことにより、まことに遺憾ながら、貴重なご意見を早期に反映できませんでした。今後は迅速に対応してまいります。
今回のキャンペーンは、まことに遺憾ながら、予定していた効果が得られませんでした。今後の改善策を検討してまいります。
取引先様との交渉において、弊社の意向が十分に伝わらず、まことに遺憾ながら、合意形成に至りませんでした。引き続き協議を重ねてまいります。
今回の事故につきましては、まことに遺憾ながら、私どもの安全管理体制の不備を痛感しております。
社員研修の実施が予定通りに進まず、まことに遺憾ながら、スキルアップの機会を十分に提供できませんでした。研修内容の見直しを行います。
製品の品質管理において、一部不備があったため、まことに遺憾ながら、お客様にご満足いただけない製品をお届けしてしまいました。再発防止に努めます。

上記の例文は、「まことに遺憾ながら」を使って、問題やトラブル、残念な結果に対する深い失望や反省の気持ちを伝えています。「お詫び申し上げます」「ご理解を賜りますようお願い申し上げます」など、謝罪や依頼の言葉を組み合わせることで、相手への配慮と誠意を示しています。

また、「深く反省しております」「再発防止に全力で取り組んでまいります」など、問題解決に向けた強い意志を表明することで、真摯な態度を伝えています。状況に応じて、適切な言葉を選び、丁重な言葉遣いで臨むことが大切ですね。

言い換え&類語

「まことに遺憾ながら」の言い換えをする際は、場面や状況に応じて、適切な言葉を選ぶことが大切です。例えば、より改まった場面では「誠に」「甚だ」など、より丁重な表現を使うことで、フォーマルな印象を与えることができます。

一方、「残念ながら」「悲しいことに」など、より平易な言葉を選ぶことで、相手に感情的な共感を促すことができるでしょう。以下のような言い換え例を参考に、状況に合わせて適切な表現を使い分けていきましょう。

「誠に残念ながら」
「誠に」は「まことに」と同様に、真摯な気持ちを表す副詞です。「残念ながら」と組み合わせることで、より丁重に遺憾の意を表すことができます。
「大変申し訳ございませんが」
「申し訳ございません」は、強い謝罪の気持ちを表す表現。「まことに遺憾ながら」と併用することで、より深くお詫びする気持ちを伝えることができます。
「甚だ心苦しいのですが」
「甚だ」は「はなはだ」と読み、「非常に、極めて」という意味を持つ副詞。「心苦しい」は「心が痛む、申し訳ない」という気持ちを表します。
「悔しい限りではございますが」
「悔しい」は「望ましくない結果に対する無念さや悲しみ」を表す言葉。「限り」は「非常に、とても」という意味を添えています。
「痛恨の極みではございますが」
「痛恨」は「深く悔やむこと」を意味し、「極み」は「最上、最高」を表します。強い反省の気持ちを伝える表現です。
「断腸の思いではございますが」
「断腸」は「腸が断ち切れるほどの悲しみ」を表す言葉。比喩的に、強い悲しみや無念さを伝える表現として使われます。
「忸怩たる思いではございますが」
「忸怩(じくじ)たる」は「恥ずかしくて身の置き所のない様子」を表す言葉。深い反省や後ろめたさを感じている気持ちを伝えます。
「残念ながら」
「残念」は「望ましくない結果に対する悲しみや無念さ」を表します。「まことに遺憾ながら」よりも平易で、感情的なニュアンスが強い表現です。
「悲しいことに」
「悲しい」は文字通り、悲しみの感情を表す言葉。「まことに遺憾ながら」よりも感情的で、心情に訴えかける表現と言えます。
「遺憾の意を表します」
「遺憾の意を表します」は、「まことに遺憾ながら」と同様の意味を持つ、フォーマルな表現。より簡潔に遺憾の意を伝えることができます。

言い換えをするときのコツは、状況や相手に合わせて、適切な言葉を選ぶことです。フォーマルな場面では「誠に」「甚だ」など、丁重な言葉を使うことで、真摯な態度を示すことができます。

一方、より感情的な共感を促したい場合は、「残念ながら」「悲しいことに」など、平易で感情的なニュアンスの言葉を選ぶのも効果的でしょう。また、「お詫び申し上げます」「申し訳ございません」など、謝罪の言葉を添えることで、より深く反省している気持ちを伝えることができます。

状況に応じて、適切な言葉を選び、組み合わせることが、効果的な言い換えのポイントと言えるでしょう。

ビジネスでのメール作成例

件名:【重要】納品の遅延について

株式会社ダイナミック・ソリューションズ
山田様

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、弊社の生産ラインにおいて予期せぬトラブルが発生し、納品予定であった商品の出荷が遅れる見込みとなりました。

お客様には、ご注文いただいた商品を予定通りにお届けできず、まことに遺憾ながら、多大なご迷惑をおかけすることとなります。

現在、全社を挙げて問題の解決に取り組んでおり、できる限り早期の納品を目指してまいります。

詳細なスケジュールが確定し次第、改めてご連絡させていただきます。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

メールを書くポイントは以下の通りです。

まず、件名で重要度を明示し、本文の冒頭で問題の概要を簡潔に伝えます。次に、「まことに遺憾ながら」という表現を用いて、深くお詫びする気持ちを丁重に伝えます。

そして、問題解決に向けた取り組みと、今後の対応について説明します。最後に、お客様への感謝の気持ちを述べ、今後も変わらぬ関係を築いていきたい旨を伝えることで、誠意ある対応姿勢を示すことができるでしょう。

「まことに遺憾ながら」敬語の文法

「まことに遺憾ながら」は、丁寧語と謙譲語を組み合わせた敬語表現です。

  • 「まことに」は、「真に、本当に」という意味の丁寧語です。話し手の真摯な気持ちを表します。
  • 「遺憾」は、「残念で仕方がない、満足できない」という意味の名詞です。「ながら」は逆接の接続助詞で、「遺憾」という気持ちを強調しています。

「まことに遺憾ながら」全体では、丁寧語と謙譲語を組み合わせることで、相手に対する敬意を表しつつ、申し訳ない気持ちや残念な気持ちを真摯に伝える表現となっています。

「まことに遺憾ながら」をビジネス使う効果的な場面

「まことに遺憾ながら」は、ビジネスにおいて、望ましくない事態や結果が生じた際に、相手に深くお詫びする気持ちを丁重に伝える場面で使われます。例えば、以下のような場面で効果的に使うことができるでしょう。

  • 納期に間に合わず、お客様にご迷惑をおかけしてしまった時
  • 製品の不具合により、お客様に多大なご不便をおかけした時
  • サービスの提供が予定通りに行えず、お客様のご期待に沿えなかった時
  • お客様からのご要望に、十分にお応えすることができなかった時
  • 社内のミスや手続きの遅れにより、お客様に余計なお手間をかけてしまった時
  • お客様との約束を果たせず、信頼関係に影響を及ぼしてしまった時

「まことに遺憾ながら」間違った使用法

「まことに遺憾ながら」は、適切な状況で使わないと、不自然な印象を与えたり、相手に失礼に感じられたりする可能性があります。以下のような使い方は避けるべきでしょう。

  • 「まことに遺憾ながら、今月の売上は目標を達成できませんでした。」
    – 社内の目標未達成を報告する際に使うのは不適切です。上司に対して、真摯に反省の意を示す表現を用いましょう。
  • 「まことに遺憾ながら、今回のプロジェクトに参加できません。」
    – 単に参加できない旨を伝える際に使うのは不自然です。理由を丁寧に説明することが大切です。
  • 「まことに遺憾ながら、あなたの提案は採用されませんでした。」
    – 部下の提案を却下する際に使うのは、部下のモチベーションを下げてしまう可能性があります。前向きなフィードバックを心がけましょう。
  • 「まことに遺憾ながら、本日の会議は中止となりました。」
    – 中立的な情報を伝える際に使うのは不適切です。簡潔に事実を伝えることが大切です。
  • 「まことに遺憾ながら、今月の経費削減は難しいでしょう。」
    – 社内の方針に対して消極的な意見を述べる際に使うのは、建設的な議論を妨げる可能性があります。代替案を提示するなど、前向きな姿勢が求められます。
  • 「まことに遺憾ながら、今回の会食は欠席させていただきます。」
    – 単なる欠席の連絡に使うのは大げさすぎます。簡潔に欠席の旨とお詫びの言葉を添えましょう。

「まことに遺憾ながら」まとめ

「まことに遺憾ながら」は、ビジネスシーンにおいて、望ましくない事態や結果が生じた際に、相手に深くお詫びする気持ちを丁重に伝える表現です。納期遅延、製品の不具合、サービス提供の問題など、お客様にご迷惑をおかけしてしまった場合に、この表現を用いることで、真摯な反省の意を示すことができるでしょう。

ただし、使い方を誤ると、不自然な印象を与えたり、相手に失礼に感じられたりする可能性があります。社内の報告や連絡など、中立的な情報を伝える際に使うのは避けるべきです。

「まことに遺憾ながら」を適切に使いこなすためには、状況を見極め、相手の立場に立って表現を選ぶことが大切です。メールや文書では、この表現を用いた上で、問題解決に向けた具体的な行動や、今後の対応についても言及することで、誠意ある対応姿勢を示すことができるでしょう。

ビジネスコミュニケーションにおいて、「まことに遺憾ながら」は、トラブルや問題が発生した際に、相手に対する敬意と誠意を表す重要な表現の一つです。適切な場面で、適切な言葉遣いとともに用いることで、円滑な関係構築に役立てることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました