「見送らせていただきます」意味と実践的なビジネス例文。メール作成&言い換えまとめ

「見送らせていただきます」は、ビジネスシーンでよく使用される丁寧な断り表現です。提案や申し出を謝意を示しながら、穏やかに辞退する際に使用されます。

この表現は、直接的な拒否を避けながらも、明確な意思表示ができる便利な表現です。相手への配慮と敬意を示しつつ、自分の立場や判断を伝えることができます。

Q
ビジネスにおいて「見送らせていただきます」の意味は?
A

提案や申し出に対して、丁寧にお断りする際の表現です。相手の意見や提案を十分に検討した上で、今回は実施を控えるという意思を示します。

「見送らせていただきます」ビジネスにおける意味

ビジネスアドバイザー

相手の立場や感情に配慮しながら断る際は、理由を明確に説明することが重要です。

  • 直接的な断りを避けつつ、明確な意思表示をする際に使用します。丁寧に検討した結果として断ることを示すため、相手への配慮が感じられる表現です。
  • 「させていただく」という謙譲表現を用いることで、相手への敬意を示しながら断ることができます。ビジネスマナーとして適切な表現として広く認識されています。
  • 「今回は」という言葉と組み合わせることで、将来的な可能性を残しながら断ることができます。これにより、良好な関係を維持しつつ、現時点での判断を伝えられます。

ビジネスで使える例文

ビジネスでの使用例を具体的に見ていきましょう。状況や文脈に応じて適切な表現方法を選ぶことが重要です。特に、理由を添えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

諸般の事情により、今回のご提案は見送らせていただきます
予算の都合上、新規システムの導入を見送らせていただきます
慎重に検討させていただいた結果、今回は見送らせていただきます
現在の体制では対応が難しいため、見送らせていただきます
社内で協議した結果、プロジェクトへの参加を見送らせていただきます
現時点では新規取引を見送らせていただきます
ご提案いただいた件につきましては、見送らせていただきます
リソースの制約により、今回は見送らせていただきます
他案件との兼ね合いにより、参画を見送らせていただきます
社内体制が整っていない状況のため、見送らせていただきます
費用対効果を考慮し、導入を見送らせていただきます
当面は現状維持とさせていただき、見送らせていただきます
今期の実施を見送らせていただきます
総合的に判断した結果、見送らせていただきます
これらの例文は、状況に応じて理由を明確に示しながら、丁寧に断る表現となっています。特に重要なのは、単なる断りではなく、検討した結果としての判断であることを示している点です。また、「今回は」や「現時点では」といった表現を使うことで、将来的な可能性を残しながら断ることができます。

ビジネスでのメール作成例

掲題:新規システム導入のご提案について 株式会社テクノフューチャー 山田様

先日はご提案いただき、誠にありがとうございます。

ご提案いただいたシステムについて、社内で詳細に検討させていただきました。

システムの機能や将来性については大変魅力的であり、弊社の業務効率化に有効であると考えております。

しかしながら、現在の予算状況と実施体制を総合的に判断した結果、今回は見送らせていただきます

なお、来期以降の導入については引き続き検討させていただきたく存じます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

株式会社ビジネスソリューション 佐藤太郎
メールを作成する際のポイントは以下の通りです。

1. 提案への感謝の意を示し、十分な検討を行った旨を伝えることが重要です。

2. 断りの理由を明確に示し、相手の提案の良い点にも言及することで、前向きな印象を与えられます。

3. 可能な場合は、将来的な検討の可能性を示唆することで、良好な関係を維持できます。

「見送らせていただきます」を使う効果的な場面

ビジネスシーンでは、相手への配慮と明確な意思表示のバランスが重要です。この表現は、そのバランスを適切に取るのに役立ちます。

ビジネスアドバイザー

断りを伝える際は、将来的な関係性を考慮した表現を心がけましょう。

  • 新規取引や業務提携の申し出を断る場合:相手企業からの提案や申し出に対して、社内での検討結果を伝える際に使用します。
  • プロジェクトへの参加を辞退する場合:リソースやスケジュールの制約により、参加が難しい状況を説明する際に適しています。
  • システムや設備の導入を延期する場合:予算や体制の都合により、導入を見合わせる判断を伝える際に使用します。
  • 人材採用の見送りを伝える場合:応募者に対して、採用を見送る判断を丁寧に伝える際に適しています。
  • 価格改定や契約変更の提案を断る場合:取引先からの提案に対して、現状維持の判断を伝える際に使用します。
  • イベントや会議への不参加を伝える場合:参加要請に対して、スケジュールの都合などにより参加できない旨を伝える際に適しています。

「見送らせていただきます」目上の人に使う敬語

この表現は、複数の敬語要素を組み合わせた丁寧な表現です。

ビジネスアドバイザー

謙譲語と丁寧語を適切に組み合わせることで、より丁寧な印象を与えることができます。

  • 「見送る」(基本語)+「させていただく」(謙譲語)+「ます」(丁寧語)の組み合わせです。
  • 「させていただく」は謙譲語の一つで、相手に対する敬意と許可を請う気持ちを表現します。
  • 「ます」は丁寧語で、文末を丁寧に結ぶ役割を果たします。
目上の方に使用する際は、以下の点に注意が必要です。

1. 理由を明確に説明し、十分な検討を行った上での判断であることを示します。

2. 必要に応じて代替案を提示するなど、建設的な姿勢を示すことが重要です。

3. 表情やトーンにも配慮し、誠意を持って伝えることを心がけます。

言い換え&類語

「お断りさせていただきます」
より直接的な断りの表現として使用できます。
「遠慮させていただきます」
やや柔らかい印象を与える表現として効果的です。
「保留とさせていただきます」
将来的な可能性を残す表現として使用できます。
「控えさせていただきます」
謙虚な印象を与える表現として適しています。
「延期とさせていただきます」
時期をずらす意図を示す表現です。
「再考させていただきます」
検討の継続を示す表現として使えます。
「見合わせさせていただきます」
一時的な保留を示す際に適しています。
「辞退させていただきます」
明確な断りの意思を示す表現です。
「今回は見送ります」
よりシンプルな表現として使用できます。
「実施を保留します」
業務的な表現として適しています。
「今後の検討課題とさせていただきます」
将来的な可能性を示唆する表現です。
言い換える際のコツをご説明します。

1. 状況や相手との関係性に応じて、適切な表現を選択します。

2. 直接的な表現と間接的な表現を使い分けることで、意図を適切に伝えられます。

3. 文脈に応じて、将来の可能性を残すか、明確な断りとするか判断することが大切です。

「見送らせていただきます」間違った使用法

この表現は適切に使用しないと、かえって失礼な印象を与える可能性があります。以下のような使い方は避けるべきです。

ビジネスアドバイザー

断る理由は具体的に説明し、相手の立場に立った表現を心がけましょう。

  • 「もう二度と取引することはないので、今回は見送らせていただきます」
    →理由が攻撃的で、関係性を損なう表現です。
  • 「面倒なので見送らせていただきます」
    →安易な理由での使用は、相手への誠意が感じられません。
  • 「検討する価値もないので見送らせていただきます」
    →相手の提案を全否定する表現は避けるべきです。
  • 「どうせ無理なので見送らせていただきます」
    →軽薄な印象を与え、ビジネスマナーとして不適切です。
  • 「興味がないので見送らせていただきます」
    →個人的な感情を直接的に表現するのは避けましょう。
  • 「めんどくさいので見送らせていただきます」
    →カジュアルすぎる表現は、ビジネスシーンでは不適切です。

「見送らせていただきます」まとめ

「見送らせていただきます」は、ビジネスシーンで相手への配慮を示しながら断るための重要な表現です。使用する際は、必ず具体的な理由を添え、誠意を持って伝えることが大切です。

この表現の効果を最大限に活かすには、相手の立場に立って考え、将来的な関係性も考慮した上で使用することが重要です。特に、社内での十分な検討を経た上での判断であることを示すことで、より説得力のある断りとなります。

断りの表現ではありますが、適切に使用することで、むしろ良好な関係性を構築・維持することができます。状況に応じて言い換えや類語を活用し、より適切な表現を選択することも重要です。

最後に、この表現は単なる断りの言葉ではなく、ビジネスマナーの一つとして、相手への敬意と配慮を示す重要なコミュニケーションツールであることを忘れないようにしましょう。