「この場に及んで」は、ある状況や時点まで来てしまった後で、違う行動や判断をしようとすることを指摘する際に使う表現です。多くの場合、非難や批判的なニュアンスを含んでいます。
すでに決定や進行している事柄に対して、後になって異議を唱えたり変更を求めたりする場面で使用される言葉でしょう。時として、相手の態度や行動の一貫性のなさを指摘する意味合いも含まれますね。
-
Qビジネスにおいて「この場に及んで」の意味は?
-
A
プロジェクトや業務が相当進んだ段階で、突然方針を変えたり、異議を唱えたりすることを指摘する表現です。状況が後戻りできない段階での変更要求に対して使われます。
「この場に及んで」ビジネスでの意味と使い方
ビジネスの場面では、計画や進行中のプロジェクトに対して、遅すぎるタイミングでの変更要求や意見を述べる場面で使用されます。特に、すでに多くのリソースや時間が投入された後での方針変更などを指摘する際によく使われる表現でしょう。契約や取引においても、最終段階での予定変更や条件の見直しを求められた時に使用することがあります。
プロジェクトの初期段階でしっかりと方針を確認し、合意形成を図っておきましょう!
- 進行状況が後戻りできない、または大きなコストが発生する段階での意見や要望に対して使います。プロジェクトの重要な節目を過ぎてからの変更要求などが典型的な例となります。
- 相手の行動や発言に一貫性がない場合に使用します。特に、以前の合意事項や決定事項と異なる主張をされた際に、その矛盾を指摘する意図で使われることが多いでしょう。
- 取引や契約の最終段階での条件変更要求に対して使います。すでに準備や手続きが整った状態での突然の変更依頼に対して、その不適切さを示唆する場面で活用されます。
ビジネス例文
ビジネスシーンでは、相手の立場や状況を考慮しながら適切に使用することが重要です。特に、感情的な非難に聞こえないよう、冷静な態度で使用するよう心がけましょう。
これらの例文は、主にプロジェクトの進行段階や契約の過程における不適切なタイミングでの変更要求に対する反応を示しています。表現としては、相手への理解を示しつつも、現実的な対応の難しさを伝える形で使用されることが多いようです。また、感情的な非難ではなく、客観的な事実に基づいた指摘として使われているのが特徴的ですね。
言い換え
「この場に及んで」の言い換えでは、状況の深刻さや時期の不適切さを適切に伝えることが重要です。ビジネスシーンでは、相手を必要以上に追い詰めないよう、穏やかな表現を選ぶことも大切でしょう。
より一般的で柔らかい表現として使えます。
フォーマルな場面で使用できる表現でしょう。
やや強い非難のニュアンスが含まれる表現になります。
より文語的な表現として使用できますね。
客観的な事実を述べる際に適した表現です。
状況の変更が難しいことを示す表現として使えます。
プロジェクトの進捗状況を強調する表現としてよいでしょう。
日常的でカジュアルな表現として使用できます。
ビジネス場面で使える格調高い表現になります。
状況の進行を詳しく説明する表現として適しています。
言い換え表現を使用する際は、場面や相手との関係性を考慮して適切な表現を選択することが重要です。また、過度に強い非難や批判のニュアンスを避けるため、状況に応じて柔らかい表現を選ぶことも大切でしょう。感情的な対立を避けつつ、問題点を適切に指摘できる表現を心がけることが望ましいですね。
「この場に及んで」上司に使う敬語
- 基本形は「この場に及ばれまして」となります。「及ぶ」という動詞に尊敬の助動詞「れる」を付け、さらに丁寧語「ます」の連用形「まし」を加えた形になります。
- より丁寧な表現として「この場に至られまして」という言い方もできます。「至る」という動詞を使用し、同様に尊敬語と丁寧語を組み合わせた形です。
上司に対して使用する際は、直接的な非難や批判と受け取られないよう、慎重な言い回しを心がける必要があります。特に、問題提起をする場合は、代替案や解決策を併せて提示することで、建設的な対話を促すことができるでしょう。また、上司の立場や意図を理解した上で、組織全体の利益を考慮した発言であることを示すことも重要になります。
ビジネスメール例
山田建設株式会社
鈴木部長様
いつもお世話になっております。
先日ご提案いただきました設計変更について、社内で検討いたしました。
しかしながら、工事が90%完了しているこの場に及んで大幅な設計変更を行うことは、工期や予算に重大な影響を及ぼすことが判明いたしました。
具体的には、工期が2ヶ月以上延長となり、追加費用も当初予算の30%増となる見込みです。
つきましては、設計変更に代わる代替案についてご相談させていただきたく存じます。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、ご検討くださいますようお願い申し上げます。
「この場に及んで」間違った使用法
- 例文:「この場まで及んで変更するのは難しい」
解説:正しくは「この場に及んで」であり、助詞「まで」の使用は文法的に不適切です。 - 例文:「この場にも及んで検討するのは無理です」
解説:「も」を加えることで意味が変わってしまい、本来の表現の意図が損なわれます。 - 例文:「この場に及びまして検討できません」
解説:「及ぶ」を可能形として使用するのは不適切です。正しくは「この場に及んで」です。 - 例文:「この場に及びつつ変更は困難です」
解説:この表現を進行形で使うことは文法的に誤りです。状況を示す表現として「この場に及んで」が正しい形です。
「この場に及んで」を使用するビジネスシーン
ビジネスにおいて「この場に及んで」は、主にプロジェクトや業務の進行段階で発生する不適切なタイミングでの要求や変更に対して使用されます。特に、すでに多くのリソースが投入され、変更が困難な状況での新たな要望に対して用いられることが多いでしょう。また、契約や取引の最終段階での突然の条件変更など、ビジネスの重要な局面での不測の事態を指摘する際にも使用されます。
重要な意思決定の際は、関係者全員が合意形成できるよう、早めの段階で意見交換を行いましょう!
- プロジェクトの最終段階での仕様変更要求を受けた際、その実現可能性や影響を説明する場面で使用します。特に、開発や製造の大詰めでの変更依頼に対して、その困難さを伝える時に効果的です。
- 契約締結直前での条件変更要求に対して、その不適切さを指摘する場面で活用されます。すでに双方で合意した内容に対する突然の変更提案への対応として使われます。
- 人事異動や組織変更が決定した後での計画変更要求に対して使用します。特に、準備が整った状態での急な方針転換への懸念を示す際に適しています。
- 予算執行後の計画変更要求への対応で使用します。特に年度末などの予算消化が完了している段階での新たな支出要請に対して、その実現困難性を説明する場合に使います。
- マーケティング施策の実施段階での方針変更要求に対して使用します。広告出稿や販促物の制作が進んだ段階での変更依頼への対応として効果的です。
- システム開発の最終テスト段階での機能追加要求に対して使います。特にリリース直前での新機能追加依頼への懸念を示す場合に適しています。
- 採用活動の最終段階での条件変更に関して使用します。内定通知後の待遇変更などの要請に対して、その影響の大きさを説明する際に使います。
- 商品開発の量産開始後の仕様変更要求への対応で使用します。生産ラインが稼働している段階での設計変更依頼に対する困難さを説明する場合に効果的です。
- イベント開催直前での計画変更要求に対して使います。会場設営や参加者への案内が完了した段階での変更依頼への対応として適しています。
- 取引先との契約更新の最終段階での条件見直し要求に使用します。特に更新手続きが進行中の状態での突然の変更提案への対応として効果的です。
まとめ
ビジネスシーンにおいて「この場に及んで」は、プロジェクトや業務の重要な局面での不適切なタイミングの要求や変更を指摘する際に使用される重要な表現となっています。この言葉を効果的に使用することで、状況の深刻さや変更の困難さを適切に伝えることができるでしょう。
一方で、この表現は相手への批判や非難として受け取られる可能性もあるため、使用する際は状況や相手との関係性を十分に考慮する必要があります。代替案の提示や建設的な対話を心がけることで、より良いビジネスコミュニケーションを実現できるのではないでしょうか。
特に、プロジェクトマネジメントの観点からは、このような事態を未然に防ぐために、早期段階からの綿密なコミュニケーションと合意形成が重要となります。関係者全員が同じ方向を向いて進められるよう、適切なタイミングでの情報共有と意見交換を心がけることが、ビジネスの成功につながる鍵となるでしょう。