「拝命いたしました」の意味と使い方、ビジネス例文&言い換え。目上への敬語文法

「拝命いたしました」は、ビジネスシーンで重要な役割を果たす丁寧な表現です。上司や取引先から仕事や依頼を受けた際に使用する、最も格式の高い受諾の言葉の一つと言えるでしょう。

ビジネスの場面では、相手への敬意と自分の謙虚な姿勢を表現する際に用いられます。単なる「承知しました」以上の重みと誠実さが込められている言葉ですね。

Q
ビジネスにおいて「拝命いたしました」の意味は?
A

上司や取引先から命じられた仕事や役割を、謹んでお引き受けする際に使用する最上級の敬語表現です。

「拝命いたしました」ビジネスでの意味と使い方

ビジネスの現場において、「拝命いたしました」は単なる返事以上の意味を持つ言葉です。重要な任務や責任ある立場を任された際に使用することで、依頼を受けた側の真摯な姿勢と決意を表現することができます。

相手への深い敬意と、仕事に対する強い責任感を示す表現として広く認識されているのです。

ビジネスアドバイザー

重要な案件を任された時こそ、この言葉で信頼関係を深めていきましょう!

  • 重要な職務や責任のある立場を任された時に使用します。単なる日常業務の指示を受けた際には、やや大げさな表現となる可能性があるため、状況に応じて使い分けることが望ましいでしょう。
  • 取引先や上司など、目上の方からの依頼を受ける際に適している表現です。特に初めての取引や、重要なプロジェクトの依頼を受けた場合には、この言葉を使うことで誠実な印象を与えることができます。
  • 文書やメールでの使用も効果的です。特に正式な返信や報告の際に用いることで、ビジネス文書としての格式を保ちつつ、相手への敬意を表すことができます。

ビジネス例文

「拝命いたしました」は、状況や文脈に応じて適切に使用することが重要です。以下の例文は、実際のビジネスシーンでよく遭遇する場面を想定しています。

このたびプロジェクトリーダーを拝命いたしました山田でございます。
新規事業部長を拝命いたしましたこと、謹んでご報告申し上げます。
チーム統括マネージャーを拝命いたしました佐藤と申します。
営業部門の責任者を拝命いたしました鈴木でございます。
新プロジェクトの統括責任者を拝命いたしましたことをお知らせいたします。
この度、部門長を拝命いたしました田中でございます。
次期プロジェクトの責任者を拝命いたしましたので、ご報告させていただきます。

これらの例文からわかるように、「拝命いたしました」は主に役職や責任ある立場に就任した際の報告や自己紹介の場面で使用されます。特に重要なポジションや大きな責任を伴う役割を任された際に用いることで、その職務に対する真摯な姿勢と決意を表現することができます。

また、文章の構成としては、役職名や担当業務を明確に示し、続けて自身の名前や今後の抱負を述べる形式が一般的です。

言い換え

「拝命いたしました」は格式の高い表現であり、状況によっては別の言い方を選択する方が適切な場合もあります。以下に、場面や相手に応じた言い換え表現をご紹介します。

「お引き受けいたしました」
比較的フォーマルな場面で使える、丁寧な受諾の表現です。
「承りました」
一般的なビジネスシーンで広く使用できる標準的な表現となっています。
「仰せつかりました」
「拝命」と同様に格式の高い表現で、特に重要な役職を任された際に使用できます。
「任命されました」
やや格式は下がりますが、正式な場面でも使用可能な表現でしょう。
「務めさせていただきます」
謙虚な姿勢を示しつつ、前向きな意思を表現する際に適しています。
「担当することになりました」
カジュアルな表現ながら、社内での報告などには十分使える言葉です。
「承知いたしました」
一般的な依頼を受けた際の標準的な返答として使用できます。
「お受けいたしました」
丁寧さを保ちつつ、より親しみやすい表現として活用できるでしょう。
「拝承いたしました」
文書やメールでよく使用される、格式のある受諾表現となっています。
「かしこまりました」
メールや文書での返信に適した、簡潔で丁寧な表現です。

これらの言い換え表現を適切に使用することで、コミュニケーションの幅が広がり、より円滑なビジネス関係を構築することができます。状況や相手との関係性、伝えたい内容の重要度などを考慮して、最適な表現を選択することが重要です。

「拝命いたしました」上司に使う敬語

  • 「拝」は謙譲の意を表す接頭語で、「命」は「命じる」の名詞形として使用されています。
  • 「いたす」は「する」の謙譲語であり、「ます」は丁寧語として機能しています。
  • 全体として、「命じられる」という行為に対して最大限の敬意を表現する複合的な敬語表現となっています。

上司に対してこの表現を使用する際は、特に発言のタイミングと態度に注意を払う必要があります。声のトーンや姿勢にも気を配り、真摯な態度で発言することが望ましいでしょう。

また、この言葉を使用した後の行動も重要です。確実な実行と適切な報告により、言葉通りの責任感を示すことが求められます。さらに、必要以上に頻繁な使用は避け、重要な場面に限定して使用することで、言葉の重みを保つことができます。

ビジネスメール例

掲題:新規プロジェクト責任者就任のご報告

株式会社グローバルソリューションズ
営業部長 中村様

平素より大変お世話になっております。

この度、弊社におきまして、御社との協業プロジェクトの責任者を拝命いたしました鈴木と申します。

前任の田中から引き継ぎを受け、本日より担当させていただくこととなりました。

これまでの良好な関係を維持しつつ、さらなる事業の発展に尽力させていただく所存でございます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

テクノウェイ株式会社
営業企画部 鈴木健一

「拝命いたしました」間違った使用法

  • 「この度の昇給を拝命いたしました」
    → 「昇給」は「命じられる」対象ではないため、不適切です。「昇給のご通知を承りました」などが正しい表現となります。
  • 「会議の開催を拝命いたしました」
    → 一般的な業務連絡に対して使用するのは大げさです。「承知いたしました」程度が適切です。
  • 「来週の休暇を拝命いたしました」
    → 個人的な事項に対して使用するのは不適切です。「承認いただきました」などが適切です。
  • 「今月の売上目標を拝命いたしました」
    → 数値目標の設定に対して使用するのは不適切です。「承知いたしました」「了解いたしました」などが適切です。

「拝命いたしました」を使用するビジネスシーン

ビジネスにおいて「拝命いたしました」は、特に重要な役割や責任を任された際に使用される表現です。その場の雰囲気や状況を適切に判断し、使用することが重要です。

また、この言葉を使用することで、任された役割に対する強い責任感と決意を示すことができます。

  • 新しい部署や部門の責任者に任命された際、その報告をする場面
  • 大規模なプロジェクトのリーダーに指名された時の受諾の意を示す場面
  • 取引先との重要な案件の担当者として任命された際の挨拶
  • 会社の代表として重要な交渉や会議に参加する役割を任された時
  • 新規事業の立ち上げ責任者として指名された場合の報告
  • 海外拠点の統括責任者として任命された際の挨拶
  • 企業間の協業プロジェクトの責任者として任命された場面
  • 重要な顧客対応の責任者として指名された時の受諾表明
  • 全社的な改革プロジェクトのリーダーに任命された際の挨拶
  • 部門間連携の統括責任者として任命された場合の報告

まとめ

「拝命いたしました」は、ビジネスシーンにおいて確かな信頼を築くための重要な表現です。相手への敬意と自身の責任感を同時に表現できる、ビジネスマナーの要となる言葉と言えるでしょう。

この言葉を使用する際は、場面や状況を適切に判断することが大切です。重要な任務や役職を任された時など、節目となる場面で効果的に用いることで、プロフェッショナルとしての姿勢を示すことができます。

ただし、日常的な業務連絡や軽微な依頼に対して使用するのは適切ではありません。言葉の重みを理解し、状況に応じて他の表現と使い分けることで、より円滑なビジネスコミュニケーションを実現できるのです。

そして何より大切なのは、この言葉を使用した後の行動です。任された役割に対する真摯な姿勢と確実な実行により、言葉の重みに見合う結果を出していくことが、ビジネスパーソンとしての真価を示すことになるでしょう。