「来てくださる」失礼のない敬語の使い方。ビジネス例文&メール作成例まとめ

「来てくださる」は相手が自分の場所や希望する場所に移動する行為に対して敬意を表現する言葉です。「来る」という動詞に「くださる」という尊敬の助動詞が付いた形で、相手の行動に感謝や敬意を示しています。

ビジネスシーンではお客様や上司など目上の人が訪問してくれる際に使われる表現で、相手の行為に対する感謝と敬意を適切に伝えられる言葉ですね。特に取引先や顧客との関係構築において重要な敬語表現といえるでしょう。
Q
ビジネスにおいて「来てくださる」の意味は?
A

取引先や上司など目上の方が自分のいる場所や指定した場所に訪問する行為に対して敬意を表す表現です。相手の訪問という好意的行動に感謝の気持ちを込めた丁寧な言い方で、ビジネスマナーとして適切な敬語です。

「来てくださる」上司への正しい敬語の使用法

「来てくださる」は敬語表現として、以下のように分解して理解できます。言葉の構造を知ることで、より適切に使えるようになりますよ。
ビジネスアドバイザー

上司との会話では「来てくださる」を適切に使い分けて、プロフェッショナルな印象を与えましょう!

要素 敬語の種類 説明
来る 基本動詞 移動を表す基本的な動詞
くださる 尊敬語 相手の行為に敬意を表す助動詞
  • 「来る」という動詞に尊敬の助動詞「くださる」がついた形
  • 「くださる」は相手の行為に対して敬意を表す尊敬語
  • 単なる丁寧語の「来ます」より敬意のレベルが高い表現
上司に対して使う際には、話の文脈や状況に合わせて使うことが大切です。例えば、会議やミーティングなど公式な場で上司が参加する際に「ご多忙の中お越しくださり、ありがとうございます」といった表現が適切でしょう。

また、上司の都合を聞く場合は「いつ来ていただけますか」という形に変えると、より丁寧な印象になります。カジュアル過ぎる場面では使いすぎないよう注意が必要ですね。

「来てくださる」の敬語を用いた言い換え

「来てくださる」は様々な表現に言い換えることができます。シチュエーションに応じて使い分けると、より洗練された印象を与えられるでしょう。
ビジネスアドバイザー

TPOに合わせた敬語表現を使い分けることで、相手に与える印象が大きく変わりますよ!

「お越しくださる」
「来る」を「お越し」という尊敬語に変え、さらに「くださる」を加えた二重敬語です。より高い敬意を表せます。
「いらっしゃる」
「来る」の尊敬語で、シンプルながら十分な敬意を表現できる言葉ですね。
「ご来社くださる」
会社に来る場合に使う表現で、「来社」に「ご」と「くださる」を付けた形になっています。
「ご来場くださる」
イベントなどの場所に来る場合に使われる表現でしょう。フォーマルな場面で効果的です。
「お運びくださる」
格式高い表現で、特に重要な方が来る場合に使うと適切な敬意を示せるかもしれません。
「足をお運びくださる」
相手の移動に対する感謝の気持ちをより強調した表現です。やや文語的な印象があります。
「ご来臨くださる」
非常に格式高い場面で使う表現で、重要な式典などで用いられることが多いでしょう。
「お見えになる」
「見える」を尊敬語にした表現で、「来る」の婉曲的な言い方として使われます。上品な印象を与えますよ。
「おいでくださる」
やや柔らかい印象の尊敬表現で、「おいで」に「くださる」を加えた形になります。
言い換え表現を使う際のポイントは、相手との関係性や場面の格式に合わせて選ぶことです。たとえば社内の上司には「いらっしゃる」程度でも十分ですが、取引先の役員には「お越しくださる」や「お運びくださる」などより敬意度の高い表現が適しているかもしれません。

また、二重敬語と呼ばれる表現(「お越しくださる」など)は使いすぎると不自然になるため、特に格式高い場面で使うと効果的です。状況に応じた使い分けが大切ですね。

ビジネス例文一覧

「来てくださる」は様々なビジネスシーンで活用できる便利な敬語表現です。実際の使用例を見ることで、より自然に使いこなせるようになるでしょう。特に初対面の方やお客様とのやり取りでは、適切な敬語を使うことで信頼関係を築く第一歩となります。

また、時間や場所に関する表現と組み合わせることで、より具体的かつ丁寧な伝え方ができますね。

ビジネスアドバイザー

例文を参考に「来てくださる」を自然に使えるようになれば、ビジネスコミュニケーションの質が格段に向上しますよ!

明日の打ち合わせに来てくださる方全員にあらかじめ資料をお送りしております。
遠方より来てくださるお客様には、最寄り駅からの送迎サービスもご用意しております。
セミナーに来てくださる際は、事前に参加登録をお願いいたします。
お忙しい中わざわざ当社まで来てくださることに、心より感謝申し上げます。
取引先から担当者が来てくださる予定ですので、会議室を確保しておきましょう。
展示会に来てくださるお客様には、特別なプレゼントをご用意しています。
次回来てくださる際には、新製品のサンプルもお持ちいただけると助かります。
海外から来てくださるゲストのために、通訳者を手配いたしました。
定期的に店舗に来てくださるリピーター様向けの特典プログラムを検討中です。
明日来てくださる予定の佐藤様から、少し遅れるとの連絡がありました。
これらの例文を見ると、「来てくださる」は主にお客様や取引先など、敬意を示すべき相手の訪問行為に対して使われていることがわかります。特に「遠方より」「お忙しい中」などの言葉と組み合わせることで、相手の労をねぎらう気持ちも同時に伝えられますね。

また、「〜際には」「〜予定」などと組み合わせることで、未来の予定についても丁寧に表現できます。ビジネスシーンでは相手の行動に対する感謝や敬意を適切に表現することが重要なので、こうした表現は信頼関係構築に役立つでしょう。

「来てくださる」ビジネスでの意味合い

ビジネスにおいて「来てくださる」という表現は、単なる移動の意味以上の重要性を持っています。相手が自分のいる場所や指定した場所へ移動する行為に対して敬意を示す言葉であり、相手の行動に感謝の気持ちを込めた表現です。特にビジネスの場では、相手の時間を尊重する意味も含まれており、「わざわざ時間を割いて訪問してくれる」という含みを持ちます。

このような敬語表現を適切に使うことで、相手に対する配慮や尊重の姿勢が伝わり、良好なビジネス関係の構築につながるでしょう。特に顧客や上司、取引先との対話では、こうした丁寧な言葉遣いがプロフェッショナルとしての印象を高めます。
ビジネスアドバイザー

「来てくださる」という表現には相手の行動への感謝が込められているため、心からの歓迎の気持ちを伝えると良い印象を与えられますよ!

  • 相手の訪問行為への敬意と感謝を示す表現として、ビジネスマナーの基本となる敬語です。特に初対面の方やお客様との会話では必須の表現で、丁寧さを示すバロメーターともいえるでしょう。相手に好印象を与え、信頼関係構築の土台となります。
  • 「来てくださる」という表現には、相手の時間的な配慮への感謝も含まれています。ビジネスパーソンにとって時間は貴重なリソースであり、それを割いて訪問してくれることへの感謝を表現することで、相手の価値を認める姿勢を示せます。この気持ちが伝わることで、より良好な関係性を築けるかもしれません。
  • 適切なタイミングで「来てくださる」という表現を使うことで、コミュニケーションの質が向上します。例えば会議の冒頭や商談の始まりに「お忙しい中来てくださり、ありがとうございます」と述べることで、相手への敬意を示すと同時に、前向きな雰囲気づくりができますね。こうした細やかな配慮が、ビジネスの成功につながる可能性があります。

ビジネスメール作成例

掲題:次回定例会議の日程変更について

山田電機株式会社
鈴木様

いつもお世話になっております。東京商事の佐藤です。

先日は弊社までお足元の悪い中お越しいただく予定でしたが、台風の影響で延期となりました件につきまして、改めてご連絡いたします。

次回の定例会議は10月15日(火)14:00〜16:00にて開催させていただきたく存じます。

ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、10月15日に来てくださることは可能でしょうか。

もし日程が合わない場合は、別の候補日も検討いたしますので、お手数ですがご連絡いただけますと助かります。

当日来てくださる際の資料は事前にメールにてお送りいたします。

ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

東京商事株式会社
営業部 佐藤太郎
TEL: 03-XXXX-XXXX
Email: t.sato@tokyoshoji.co.jp
このビジネスメールでは「来てくださる」を適切に使用しています。ポイントとしては、まず相手の行動に対する感謝や敬意を示す場面で使われていることが挙げられます。「お足元の悪い中来てくださる予定でした」という表現は、相手の労をねぎらう気持ちが込められていますね。

また、「来てくださることは可能でしょうか」という依頼の形で使うことで、相手の意向を尊重する姿勢を示しています。これは押し付けがましい印象を避け、相手に選択肢を与える丁寧な表現方法です。

さらに「来てくださる際の資料」という表現では、相手の訪問を前提としながらも、その準備をこちらで整えるという配慮を示しています。このように「来てくださる」という表現を適切に使うことで、相手への敬意と感謝を伝えつつ、スムーズなコミュニケーションを図れるでしょう。

「来てくださる」を使うビジネスシチュエーション

「来てくださる」は様々なビジネスシーンで活用できる表現です。特に相手の訪問に対して敬意や感謝を示したい場面で効果的に使えます。例えば、取引先が自社を訪問する際や、お客様が店舗に来店される場合など、相手の行動に感謝の気持ちを伝えたいときに適しています。

また、会議やイベントなどへの参加を依頼する際にも使える表現で、「ぜひ来てくださると嬉しいです」といった形で相手への期待を丁寧に伝えることができますね。いずれの場合も、相手の行動に対する敬意と感謝が基本となります。
ビジネスアドバイザー

状況に応じて「来てくださる」を使い分けることで、相手に対する配慮が自然と伝わるコミュニケーションができますよ!

  • 取引先の訪問時:「本日はお忙しい中、弊社まで来てくださり誠にありがとうございます」と挨拶することで、相手の時間を尊重する姿勢を示せます。特に初めての訪問や重要な商談の際には、このような丁寧な表現が信頼関係構築に役立ちます。
  • 展示会やセミナーへの招待:「ぜひ当社の展示ブースまで来てくださると幸いです」など、相手の来訪を期待する気持ちを丁寧に伝えられます。強制感がなく、相手の意思を尊重した表現になるため、好印象を与えやすいでしょう。
  • 接客業での使用:「当店に来てくださるお客様に喜んでいただけるよう、新しいサービスを始めました」のように、顧客への感謝と歓迎の気持ちを表現できます。顧客中心の考え方を示すことで、サービス業の基本姿勢を伝えられますね。
  • 会議やミーティングの案内:「次回の会議にも是非来てくださるようお願いいたします」という形で、相手の参加を丁寧に依頼できます。命令調にならず、相手の意向を尊重した表現になります。
  • 訪問アポイントの調整:「何時頃来てくださいますか」と尋ねることで、相手のスケジュールを尊重しながら時間調整ができます。相手の都合を優先する姿勢が伝わり、良好な関係構築につながるでしょう。
  • イベント後のお礼:「遠方より私どものイベントに来てくださり、心より感謝申し上げます」など、相手の労をねぎらう表現として使えます。特に移動に時間がかかったり、悪天候の中での来訪だったりした場合は、このような感謝の言葉が相手に強く響くでしょう。

「来てくださる」間違った使用法

「来てくださる」は敬語表現として適切に使うことが大切ですが、いくつか誤った使い方があります。これらの間違いを避けることで、より洗練されたビジネスコミュニケーションができるようになるでしょう。主な間違いとしては、主語の混同や敬語の過剰使用、文脈に合わない使用などが挙げられます。

特に注意したいのは、自分や自社の行動に対して「来てくださる」を使うことです。この表現は相手の行動に対して使う敬語なので、自分の行動には使えません。正しい敬語の使い分けを意識しましょう。
ビジネスアドバイザー

正しい敬語の使い方を身につければ、ビジネスの場での評価が自然と高まりますよ!

  • ×「社長が会議室に来てくださいました」
    → 第三者(社長)の行動を社内の人に伝える際に尊敬語を使っています。社内で上司の行動を同僚に伝える場合は「社長が会議室にいらっしゃいました」が適切です。
  • ×「もし来てくださるなら、事前に連絡してください」
    → 条件節で「来てくださる」を使った後、主節で命令形を使っており、敬意のレベルに一貫性がありません。「もしお越しいただけるようでしたら、事前にご連絡いただけますと幸いです」のような表現が適切です。
  • ×「昨日は来てくださって、本当にありがとうございました」
    → 「来てくださって」という表現は文法的に誤りです。「くださる」の連用形は「くださいまして」となります。正しくは「昨日はお越しくださいまして、本当にありがとうございました」です。
  • ×「明日お客様が来てくださるでしょう」
    → 「でしょう」は推量を表す表現で、確定的でない事柄に使われますが、相手の意図が確認できていない状態で「来てくださる」と断定するのは不適切です。正しくは「明日お客様がいらっしゃる予定です」などとします。
  • ×「どうぞいつでも来てくださるといいです」
    → 「来てくださる」と「といいです」の組み合わせが不自然です。相手の行動に対する期待を表現する場合は「お越しいただければ幸いです」などがより自然です。
  • ×「来てくださるとは思いませんでした」
    → 相手の行動に対する驚きや予想外の反応を示す表現と敬語の組み合わせが不自然です。「ご来社いただけるとは思っておりませんでした」のように全体のトーンを整えるべきです。

まとめ

「来てくださる」はビジネスシーンで相手の訪問行為に敬意と感謝を示す重要な敬語表現です。「来る」という動詞に尊敬の助動詞「くださる」を付けた形で、相手の行動に丁寧に感謝の気持ちを伝えられます。この表現を適切に使うことで、相手への敬意が自然と伝わり、良好なビジネス関係を構築できるでしょう。

特に取引先やお客様との対応では、「来てくださる」を含めた適切な敬語を使うことでプロフェッショナルな印象を与えられます。状況に応じて「お越しくださる」「いらっしゃる」など言い換え表現も活用すると、より洗練された印象になりますね。

ただし、自分や自社の行動には使わないよう注意が必要です。自分が相手の元へ行く場合は「伺います」「参ります」といった謙譲語を使いましょう。敬語の使い分けを意識することで、ビジネスコミュニケーションの質が向上します。

最終的に大切なのは、敬語表現の背後にある「相手を尊重する心」です。形式的な敬語使用ではなく、心からの敬意や感謝の気持ちを持って「来てくださる」という表現を使うことで、より深い信頼関係を築くことができるでしょう。日々のビジネスシーンでぜひ活用してみてください。