「標記の件」ビジネス例文とメール作成例。言い換え集&敬語のポイント

「標記の件」とは、ビジネス文書やメールで使われる表現で、「前に書いた/タイトルに書いた案件・事柄」を指す便利なフレーズです。文書の冒頭や件名で触れた内容を繰り返し書かずに簡潔に参照できるんですよ。

特にビジネスシーンでは、何について話しているかを明確にしつつ、文章をスッキリさせる効果があります。「本件」「当件」という似た表現もありますが、「標記の件」はより正式な印象を与えるでしょう。
Q
ビジネスにおいて「標記の件」の意味は?
A

文書の見出しや件名に書かれた事項を指す簡潔な表現です。文書やメールの本文中で、タイトルに記載した内容を繰り返し書かずに効率的に言及できます。

「標記の件」ビジネスでの意味&使い方

「標記の件」は、ビジネス文書やメールで非常によく使われる便利な表現です。「標記」とは「見出しに記した」「タイトルに書いた」という意味で、「件」は「事柄」「案件」を表します。つまり、文書のタイトルや件名に書かれた事項を本文中で簡潔に指し示すための言葉なんですよ。

長い案件名を何度も繰り返す必要がなくなるため、ビジネス文書をスマートに見せる効果があります。ただし、使いすぎると単調な印象を与えることも覚えておきましょう。
ビジネスアドバイザー

「標記の件」は文書の最初に使うと特に効果的ですよ!

使うときのポイントは以下の通りです。
  • 必ず文書やメールの件名・タイトルが明確に存在している場合に使いましょう。件名がないと「標記の件」が何を指すのか不明になり、コミュニケーションエラーの原因になることがあります。
  • 長い件名や複雑な案件名を何度も繰り返す必要がある場合に特に有効です。例えば「2025年度第3四半期営業戦略会議の日程変更について」という長い件名があるとき、本文中で「標記の件について、ご連絡いたします」と簡潔に表現できます。
  • フォーマルな文書やメールで使用するのが一般的です。カジュアルな社内連絡では「この件」「本件」などの表現のほうが自然かもしれません。状況に応じた使い分けが大切です。

ビジネス例文

「標記の件」を使った例文を紹介します。実際のビジネスシーンでどのように活用されるのか参考にしてみてください。基本的には文の冒頭で使われることが多いですが、文の途中や末尾で使われるケースもあります。

様々な文脈での使い方を理解することで、より自然にビジネス文書に取り入れられるでしょう。使う頻度は適度に抑え、他の表現とバランス良く組み合わせると良いですね。
ビジネスアドバイザー

例文をそのまま使うのではなく、自社の状況に合わせてアレンジしましょう!

標記の件について、ご検討いただきありがとうございます。
弊社としましては、標記の件に関する回答を来週中にご用意できる見込みです。
標記の件の進捗状況をご報告いたします。現在、最終確認作業を行っております。
お問い合わせいただきました標記の件につきまして、詳細をご連絡申し上げます。
昨日ご相談いただきました標記の件ですが、社内で検討した結果をお知らせします。
会議で議論された標記の件に関する資料を添付しております。
先日お送りした見積書の標記の件について、ご質問があればお知らせください。
標記の件に関するご提案、誠にありがとうございました。社内で検討させていただきます。

「標記の件」を使うビジネス場面

「標記の件」は様々なビジネスシーンで活躍する表現です。特に文書やメールのやり取りが多い職場環境では、コミュニケーションをスムーズにする重要な役割を果たします。

この表現を使うことで、何について言及しているのかを明確にしつつ、冗長な繰り返しを避けられるメリットがあります。ただし、使う場面によっては少し堅苦しい印象を与えることもあるため、相手や状況に合わせた使い分けが大切でしょう。
ビジネスアドバイザー

社内より社外とのやり取りで使うほうが適切ですよ!

適切な使用場面は以下の通りです。
  • ビジネスメールでの連絡:特に件名が明確に設定されているメールの本文冒頭で、「標記の件について、ご連絡いたします」のように使用すると効果的です。相手に何についての連絡かを即座に理解してもらえるため、ビジネスコミュニケーションの効率が上がります。
  • 会議や打ち合わせの議事録:「標記の件に関する会議の結果をご報告いたします」のように、特定の案件や議題に関する記録を残す際に使用します。長い会議名や複雑な議題名を繰り返し書く手間が省けるため、文書がすっきりします。
  • プロジェクト進捗報告:「標記の件の進捗状況をご報告いたします」といった形で、特定のプロジェクトや案件の状況を伝える際に使用できます。特に複数のプロジェクトが並行して進行している場合、どのプロジェクトについて言及しているかを明確にする効果があります。
  • 見積書や提案書の送付:「標記の件に関する見積書を添付いたします」のように使うことで、何についての見積もりなのかを簡潔に伝えられます。特に複数の案件を同時に扱っている場合、混乱を避けるために有効です。
  • 問い合わせへの回答:「標記の件についてお問い合わせいただきありがとうございます」といった形で、相手からの質問や相談に対する回答の冒頭で使用します。特に複数の問い合わせがある場合、どの質問に対する回答なのかを明確にできます。

ビジネスメール例

ビジネスメールで「標記の件」を使う際、メールの件名を具体的かつ明確に設定することが大切です。「標記の件」は、その件名を指す表現なので、曖昧な件名だと相手に伝わりにくくなります。

また、メールの冒頭で「標記の件」を使うことで、すぐに本題に入れるメリットがあります。ただし、使いすぎると単調な印象を与えるので、文脈に応じて「本件」「当該案件」など、類似表現と使い分けるとよいでしょう。
ビジネスアドバイザー

返信メールでは件名に「Re:」がつくことが多いですが、「標記の件」は元の件名を指すと考えましょう!

掲題:新商品発表会の日程変更について

アクア株式会社
山田様

いつもお世話になっております。ブライト商事の佐藤です。

標記の件につきまして、ご連絡申し上げます。

来月15日に予定しておりました新商品発表会ですが、会場側の都合により、22日に変更となりました。

急な変更となり大変恐縮ですが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、時間と場所は当初の予定通り、午後2時から東京グランドホテルとなっております。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

ブライト商事株式会社
営業部 佐藤健太
電話:03-1234-5678

言い換え&類語集

「標記の件」は便利な表現ですが、同じ言葉を繰り返し使うと文章が単調になってしまいます。状況や文脈に応じて言い換え表現を使い分けることで、より洗練されたビジネス文書を作成できるでしょう。

特に複数の案件に言及する場合や、長文の中で何度も同じ事項を指す必要がある場合は、言い換え表現を活用すると読みやすさが向上します。ニュアンスや丁寧さのレベルを考慮して、適切な表現を選びましょう。
ビジネスアドバイザー

文書内で言い換え表現を3〜4種類使うと、プロフェッショナルな印象になりますよ!

「本件」
最もよく使われる言い換え表現で、「この案件」という意味です。「標記の件」よりもややカジュアルな印象があります。
「当件」
「この件」という意味で、「標記の件」とほぼ同じ使い方ができる表現でしょう。
「件名の件」
より直接的に「メールの件名に書かれた事項」を指す表現になります。
「表題の件」
「標記」と同様に「見出しに書かれた」という意味で、特に文書の場合に適した言い換えと言えるでしょう。
「掲題の件」
「掲げられたタイトルの事項」という意味で、やや格式高い印象を与える表現です。
「先述の件」
「前に述べた事柄」という意味で、特に文書の後半部分で使うと自然な表現になることが多いですね。
「該当案件」
「その案件」という意味で、特定の案件を指す際に使える表現になります。
「当該事項」
やや堅い表現で、公式文書や契約書などでよく使われる言い方です。
「この度の件」
「今回の事柄」という意味で、特に最近発生した事案について言及する際に適しています。
「ご依頼の件」
特に依頼を受けた事項について返信する際に使える表現となっています。

「標記の件」目上に使う敬語

「標記の件」は既に丁寧な表現ですが、目上の方に対して使う場合は、前後の言葉遣いも含めて敬語表現に気を配る必要があります。まず、「標記の件」自体の敬語構造を理解しましょう。
表現 分類 説明
標記 一般語 「タイトルや見出しに記す」という意味の言葉
助詞 接続を示す
一般語 「事柄・案件」を意味する言葉
「標記の件」自体には特別な敬語要素は含まれていませんが、ビジネス文書で使われる際の語感としては既に丁寧な表現です。目上の方に対して使う場合は、前後に適切な敬語表現を組み合わせることが重要になります。
ビジネスアドバイザー

「標記の件」の後には謙譲語を使って「お伺いします」「ご報告いたします」などと続けるのがポイントですよ!

目上の方に使う際の敬語表現の組み立て方は以下の通りです。
  • 「標記の件」の後に続ける動詞は謙譲語を使用しましょう。例えば「標記の件につきましてご報告いたします」「標記の件についてお伺いいたします」など、自分の行動を低める表現を選ぶと丁寧です。
  • 「標記の件」の前に「お」をつけて「お標記の件」とするのは誤用です。「標記」に美化語の「お」はつけません。正しくは「標記の件」のままで使います。
  • 「標記の件でございます」のように、丁寧語「ございます」と組み合わせると、より丁寧な印象になります。特に改まった場面や特に尊敬する相手には効果的です。
目上の方に「標記の件」を使う際の注意点として、文書の構成全体にも気を配るべきです。特に重要なのは、件名や表題を明確に記載することです。「標記の件」は前提として明確な件名が必要なため、曖昧な件名だと失礼にあたる可能性があります。

また、目上の方との初めてのやり取りでは、一度目は「標記の件」ではなく具体的な内容を書き、2回目以降のやり取りで「標記の件」を使うほうが安全でしょう。相手が「標記の件」という表現に馴染みがない場合、混乱を招く恐れがあります。

「標記の件」まとめ

ビジネスコミュニケーションを効率化する「標記の件」は、文書の見出しやメールの件名に書かれた内容を簡潔に指し示す便利な表現です。長い案件名を繰り返し書く手間を省き、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

この表現を使う際は、必ず明確な件名や表題が存在していることを確認しましょう。曖昧な件名と組み合わせると、かえってコミュニケーションエラーの原因になりかねません。

「本件」「当該案件」「掲題の件」など、状況に応じた言い換え表現も活用すると、文章に変化が生まれ読みやすくなります。特に長文の中で複数回言及する必要がある場合は、表現にバリエーションを持たせるとよいでしょう。

最終的に「標記の件」は単なる便利な表現以上に、ビジネスパーソンとしての言葉遣いの基本を示すものです。適切に使いこなすことで、あなたのビジネスコミュニケーション能力の高さをアピールできるはずです。相手や状況に合わせて使い分ければ、信頼感のある文書作成に大いに役立つことでしょう。